昭和64年/平成元年
1989年/創立64年
社長 船先悦収 |
「平成」の御世を迎えて、当社もますますの発展を希う

全従業員数273名
1.7
午前6時33分昭和天皇崩御。
皇太子明仁親王践祚、「平成」と改元。
4.1
間接税として、支払額に3%上乗せする消費税が登場。
15
天理時報活用促進の集い始まる。
9.2
従業員慰安旅行は奈良県の奥深くひっそりと湧く十津川温泉。オープンしたばかりのホテル「昴」に宿泊。なおこの時は豪雨のため、新宮、松坂経由で帰った。参加者54名。
25
道友社の新しいシンボルマークが、社友大会で発表。
10.27
道を隔てて本社の北側に建設中の「自動車修理工場」が竣工し業務を開始。
この年
岩井製造部長、奈良県技能検定委員に就任。

その他の動き
教内の動き
1.5 | おせちの期日を変更。「村方」「一般」を一本化し、1月5日から7日までとなる。 |
4.14 | 奈良県外の教内子弟の入学が対象である、天理教校親里高校が開校。 |
6.4 | 青年会関東ブロック大会で、関東一円から3万人が参加、献血も7258人が150万cc提供。 |
9.22 | 真柱の部内教会ご巡教、10001ヶ所に達す。 |
11.26 | オーストラリアに初の教会設立。 |
国内の動き
2.24 | 昭和天皇大葬の礼行われる。 |
6.24 | 美空ひばり死去。 |
7.23 | 参議院議員選挙で与野党逆転。 |
この年 | 深夜バスが人気。 吉野ヶ里遺跡全容が明らかとなる。 |
海外の動き
6.4 | 北京で学生・市民の集まった天安門広場を武力制圧(天安門事件)。 |
11.9 | 「ベルリンの壁」事実上撤廃、翌日撤去。 |