昭和61年
1986年/創立61年
社長 船先悦収 |
教祖100年祭
ワープロ・パソコン・FAX電話回線で『年祭日報』出来上がり人の往来ナシ
全従業員数280名
1.26
教祖100年祭執行。
1月26日から2月18日までを年祭期間とし、毎日本づとめを勤める。期間中、日刊で『100年祭日報』が発行される。それに先立ち、時報のCTS化の手初めとして、ワープロで原稿作成、またその文字データーをモデム(電話回線)で受信し、パソコンを使って自動活字鋳植機に連動させて組版するシステムを開発した。これにより、入稿や校正時に人の移動が不要となり、編集、組版時間の短縮等の省力化となった。年祭後も技術革新を進め、平成2年11月には完全にCTS化が完了した。
『稿本天理教教祖伝』の改訂版発行。
2.15
従業員の厚生の上から、休暇時に利用できるよう、大和ハウスの保養施設である「ダイワロイヤルメンバーズクラブ」に入会。
5.31
シャープ天理工場にコンピュータ制御による、すばらしい技術ホールがあるとのことで48名が見学。
9.6
従業員慰安旅行は志摩半島の賢島の「第3賢島荘」で1泊し、日頃の疲れを癒した。参加者94名。
その他の動き
教内の動き
4.29 | 全日本柔道選手権大会で正木嘉美が初優勝柔道日本一となる。翌年も連続優勝。 |
8.14 | 天理高校二部野球部、全国定時制通信制高校軟式野球大会で初優勝。 |
21 | 天理高野球部、夏の甲子園で念願の初優勝。 |
国内の動き
5.4 | 第12回先進国首脳会議開催(東京サミット)。 |
8 | 英国のチャールズ皇太子とダイアナ妃来日。 |
7.30 | 東北自動車道(浦和〜青森間)全通。 |
9.6 | 土井たか子、社会党委員長に当選。 |
11.15 | 伊豆大島の三原山209年ぶりに大噴火。 |
海外の動き
1.28 | 米国のスペースシャトルが打上後に爆発。 |
4.28 | ソ連チェルノブイリ原子力発電所の事故発生が発表される。 |