昭和56年

1981年/創立56年

社長 船先悦収

教祖100年祭の打ち出し

全従業員数267名

1.26

諭達第3名公布。
教祖100年祭の意義と、100年祭に向っての心構えを強調。

2月

中根技術顧問、印刷学会功労賞を受賞。

7.1

社内OAの手始めとして、営業部内でPC−3100を新設し、見積書、受注伝票発行のスタート。

7.22

埋蔵文化財天理教調査団が、天理市杣之内町で8世紀前半の火葬墓を発掘、副葬品の海獣葡萄鏡を発見。この葡萄鏡のレプリカを調査団から依頼されて、発掘の由来を書いた説明文の銅版化と共に大阪の辻川彫刻所で作成、納品。現物は発掘跡の大学のホッケー練習場に展示してある。

9.5

従業員慰安旅行は、方面を変えて美作三湯の1つ、湯原温泉の「湯原館」に1泊。温泉に浸ってゆっくり休み、明日の英気を養った。参加者99名。

19

本社にて17:30より、天理警察署の交通安全講習会開催。

その他の動き

教内の動き

2.24真柱、東京の法王庁大使館でローマ法王とご会見。
7.25西礼拝場使い初め。
真柱、神殿の上段改修をご発表。
8.4こどもおぢばがえりの帰参者総数が、初めて20万人を突破し22万人を記録。
東礼拝場ふしん着工。

国内の動き

3.2中国残留日本人孤児、初の正式来日。
10.19福井謙一京大教授、フロンティア電子理論によりノーベル化学賞受賞決定。
11.13山階鳥類研究所、沖縄本島の山地で新種の鳥発見。ヤンバルクイナと命名。

海外の動き

4.14米国のスペースシャトル「コロンビア」が地球36周の処女飛行終えて帰還。
10.6エジプトのサダト大統領暗殺される。