昭和46年
1971年/創立46年
社長 滝井芳次 |
近代化の幕開け、コンピューター組版始まる
全従業員数222名
3.26
中小企業近代化が印刷業におよび、①生産コストの低下 ②適性生産規模 ③生産目標 ④設備の近代化 ⑤構造の高度化など、品質・技術の改善や経営の合理化を促した。
4.1
コンピューター組版の始めとして、電算植字の端末機2台を購入し、新時代の幕開けに備えた。
8.21
電算植字による初の組版として、道友社版『増野鼓雪選集』を作成。
10.27
印刷業の構造改善事業の特定業種指定が、通算大臣によって認可され本社もこの事業に参加、以後5年間で構造改善が行われた。
11.14
かねて企画された天理図書館『善本叢書』の第1回配本分が、二代真柱の5年祭の今日初納本される。以後2ヶ月おきに昭和61年11月まで続き、6期、全92巻完結した。
(編集=天理図書館内編集委員会。発売=八木書店。)
その他の動き
教内の動き
4.8 | 真柱、テレビ放送「朝の人生読本」始まる。週1回、13回放送。 |
5.2 | 支部単位の一日修養会始まる。 |
5 | シンガポール布教公認。 |
7.21 | 野外活動センター「さんさいの里」開所式。 |
8.27 | 災害救援ひのきしん隊教区指導者合宿訓練開催(28日まで)。 |
国内の動き
6.17 | 愛知外相とロジャーズ国務長官が、沖縄返還協定に調印。 |
7.30 | 岩手県雫石町上空で、自衛隊機と全日空機が衝突。162人が死亡。 |
海外の動き
6.30 | ソ連ソューズ11号の3飛行士、宇宙より帰還途中、事故のため死亡。 |
8.15 | ニクソン米大統領、金・ドルの交換一時停止等のドル防衛措置を発表。 |

