昭和44年

1969年/創立44年

社長 滝井芳次

西名阪道路開通し、大阪市内まで半時間、高速道路に驚倒

全従業員数242名

3.19

普段から自分の操作する機械の改良に努め、ミス防止に努めていた、南 武弘(不正印刷防止機械自動停止装置)と中尾好男(針の作用不正防止自動ストップ装置)が、表彰される。

20

建築中の「平端社宅」の工事が完了し、30戸全棟完成。

21

西名阪道路(天理〜松原間・有料)が開通し、本社から大阪支社までの時間が短縮される。

4.10

『天理時報特別号』、第139号よりカラー印刷となる。

18

交通事故が激増するなか、社外での作業が主な従業員を対象に、内規を定めて交通事故傷害保険に加入(4月24日より実施)。

5.10

天理時報4月27日付(第2045号)に差別的記事が掲載され、同号全部の回収が決められ、全国に手配・回収される。

7.10

前社長・現取締役今西国三郎本部員出直。

8.3

従業員慰安会は、大阪・梅田コマ劇場での観劇。

取締役、表統領高橋道男本部員出直。

11.28

労働組合の執行委員長梶修が、出勤途上で急な発病で出直。

その他の動き

教内の動き

5.1修養科、2部制を改め、全員が午前中授業午後ひのきしんの1部制となる。
6.4天理教同和推進委員会発足。
7.25毎月次祭前後の人出のため、奈良交通が市内循環バス運行開始。
10.19南門の看板、真柱の染筆で35年ぶり掛替。

国内の動き

1.18東大安田講堂、占拠の学生を排除。
5.7国鉄が1・2等制を廃止しグリーン車新設。
26東名高速道路全通(346.7Km)。
11.21佐藤首相とニクソン大統領の共同声明。
1972年に沖縄の返還を発表。

海外の動き

7.20米アポロ11号が月面に着陸。アームストロング船長が人類初の足跡。
11.15全米にベトナム反戦デモ。