昭和42年
1967年/創立42年
社長 滝井芳次 |
二代真柱、急の身上でお出直
東京支社開設
全従業員数260名
1月
教祖80年祭が終わり、営業対策も講じられようとする時、得意先の東京移転も多くなり、連絡の要と首都進出を図り、東京支社を東京都千代田区1番地29の5に開設。
2.27
初代東京支社支社長に安道与七(第1営業課長)が赴任。
3月
写真製版は従来から湿版法を採用していたが、フイルム吸着装置付の写真カメラを導入して近代化の促進を図り、リス型フイルムを使用することになる。またその暗室を3階東側に新築した。
5.8
第4回天理市勤労者ソフトボール大会に参加し本社チームが優勝。
中根工務部長、西独で開催中の印刷機材展「ドルッパ」を見学、更にヨーロッパ視察のため海外出張。
11.4
本年の従業員慰安会は、道頓堀の中座で観劇。
14
真柱中山正善お出直。21日葬儀。
中山善、真柱をご継承。
12.16
中根工務部長、昭和42年度「野間賞」を受賞。
31
大晦日の早暁5時洗心寮から出火、同寮及び南側の社宅1棟を全焼及び半焼。幸いにして人身に事故はなかった。

その他の動き
教内の動き
1.9 | 天理高ラグビー部、3度目の全国優勝。 |
6.25 | 天理大柔道部7年ぶり4度目の全国優勝。 |
7.19 | 在日中のネパールのビレンドラ皇太子が教会本部来訪。 |
30 | 白川村の合掌造りの家を図書館東側に移築。 |
11.25 | 天理大ホッケー部、全日本学生大会で初の全国制覇。12.5全日本選手権でも初優勝。 |
国内の動き
4.16 | 東京都知事に社共推薦の、美濃部亮吉が当選。 |
10.20 | 吉田茂元首相死去、31日に戦後初の国葬。 |
海外の動き
6.5 | イスラエル軍シナイ半島を制圧。 |
7.1 | ヨーロッパ共同体(EC)発足。 |
8.8 | 東南アジア諸国連合(ASEAN)結成。 |
12.3 | 南アで人類初の心臓移植行われる。 |