昭和4年
1929年/創立4年
| 所長 土佐敏一 |
| 主任 植田五郎 |
『みち
とも』の印刷部数激増
5.1
『天理教綱要』創刊。以後毎年1回道友社より発行で印刷納本昭和10年版まで発行。戦後は『天理教要覧』『天理教年鑑』『道の動き』(現在)と続く。
31
印刷所に従業の夜間中学(天理青年訓練所)。生徒数は(5年4名、4年6名、3年11名、2年14名、1年10名)の計45名。
7.1
『みち
とも』読者激増のため、道友社出版部南側に「みち
とも取扱所」を設置。
10.26
『おみちの日記』を印刷・納本。以後現在まで毎年発行。
その他の動き
教内の動き
| 4.23 | 東京帝大をご卒業の真柱様、25回目の誕生日を期して教務に専心、真柱事務室を設置。 |
| 27 | 婦人会創立20周年記念総会で、新会長に中山せつ様ご就任。その記念事業として養徳院の新築を決議。 |
| 7.27 | おさしづ講習会開かれる。 |
| 10.4 | 真柱様、朝鮮半島および中国大陸の巡教にご出発(10月21日まで)。 |
国内の動き
| 4.16 | 共産党員大検挙(4.16事件)。 |
| この年 | 大学卒業者の就職難(東大卒の就職率30%)。 |
海外の動き
| 8.19 | 世界周航中の独飛行船ツェッペリン伯号、霞ヶ浦飛行場に着陸。 |
| 10.24 | ニューヨーク株式市場大暴落(暗黒の木曜日)。 世界恐慌始まる。 |
