昭和38年

1963年/創立38年

社長 今西国三郎
社長 滝井芳次
専務 柴田正一
6.4退任
6.4就任
6.4退任

人の手による組版から「モノタイプ」による機械組版(邦文)が始まる

全従業員数259名

2.25

印刷業改善事項中央指導推進委員会は本年度の実施計画を決定。
1)経営の合理化、2)設備の合理化、3)技術及技能の向上及び品質の改善、4)共同施設の設置、その他共同経営の促進、5)取引の改善。

5.17

邦文モノタイプ(TK2型)が東京機械製作所より入荷、これが本社の機械組版(邦文の部)の初めである。

25

国鉄丹波市駅「天理市駅」と改称。

6.4

取締役会の決議により、取締役総務部長滝井芳次が社長に就任。今西社長及び柴田専務は、それぞれ取締役のままで、社長及び専務を辞任。

9.9

『おさしづ』謹製のお願いづとめを執行(こふき委員会から上田嘉成委員長、桝井孝四郎、小松駒太郎委員、本社から滝井社長以下製作作業者一同)。

21

近鉄天理~京都間に直通急行電車が新設(1日7本)。

10.26

謹製中の『おさしづ』改修版第1巻の納入を始める。
11月26日より全教会に下付される。全7巻を41年まで謹製し納品。

30

天理本通りアーケードが完成。

11.10

従業員慰安会、大阪中座にて「大江美智子一座」の芝居を楽しんだ。

19

天理市内の電話が自動化され、本社も20回線無紐共電式構内交換装置一式を設備。

27

初代真柱50年祭執行。『稿本中山眞之亮伝』刊行され納入。

その他の動き

教内の動き

1.9天理高ラグビー部第42回全国高校ラクビー大会で27年ぶりの優勝。
27婦人会第5代会長に中山まさご就任。
4.8天理准看護婦養成所開所式。
10.18天理図書館の書庫増築落成披露式。

国内の動き

5.1埼玉県狭山市で女子高校生殺される(狭山事件)。
11.9横浜市鶴見駅近くで列車衝突、死者161人。また福岡県三池炭鉱で炭塵爆発、死者458人。

海外の動き

8.5モスクワで、米・英・ソの3国、部分的核実験停止条約に調印。
11.22ケネディ米大統領、ダラスで暗殺される。