昭和37年

1962年/創立37年

社長 今西国三郎
専務 柴田正一

80年祭記念品、『おさしづ』
改修版全7巻本に全社緊張

全従業員数244名

1.16

『おさしづ』印刷用紙抄造につき、こふき委員会の上田嘉成委員長、山沢秀信委員と共に、中根工務部長が本州製紙江戸川工場に出張し、紙質について研究調査する。

30

用紙抄造につき出張結果の討議を重ね、再び中根部長が上京し、江戸川工場の古山製品課長と疑問点を打ち合わす。

2.2

中根部長、集成部(こふき委員会)に上京しての結果を報告。

こふき委員会の上田嘉成委員長、小松駒太郎本部員、山沢秀信委員、本社から今西社長、中根部長列席のもとに、大同洋紙店今井京都支店長を通じ本州製紙に、教会本部から正式に『おさしづ』印刷用紙が発注される。

19

『おさしづ』印刷用紙抄造立会のため、本州製紙江戸川工場へ、こふき委員会の山沢委員と共に中根部長出張する。

22

抄造後の用紙を収める倉庫が、おやさとやかた東左第四棟吹き抜けに完成。

3.18

『おさしづ』印刷用紙第1回分1924連入荷、やかたの特設倉庫に入れる。以下30日まで7回分入荷。

8.2

年史編纂委員任命。
 森 忠平(専任) 
 滝井芳次 船先悦収
 二見勝正 浦 清一

20

『おさしづ』組版につき、上田嘉成こふき委員長から37字詰×13行と、36字詰×12行の可否につき質問あり、社内で検討の上、具申の結果36字詰13行と決定。

8.21

創立以来の活躍のドイツ製全自動2回転印刷機(四六全判)の老化に伴い、新しく中馬式2回転印刷機(四六全判)と入れ替え。

10.28

天理市労協主催のソフトボール大会に優勝。

12.1

柴田専務、教庁布教部次長に使命され、専務取締役兼務のまま勤務。

その他の動き

教内の動き

5.7東京天理教館の竣工式。最上階の9階に天理ギャラリー開設。
秩父宮妃、高松宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻をはじめ、各界から約500人の来賓を迎える。
展覧会毎のカタログは華麗で、好評を得る。
8.5天理高柔道部第11回全国高校大会で初優勝。
9.5真柱夫人、中山おあい出直。
12.1天理高吹奏楽部、第1回全国学校器楽合奏コンクールで優勝。

国内の動き

2.1東京都常住人口1000万人を突破。
8.12堀江青年、マーメイド1号で単独太平洋横断航海に成功。

海外の動き

10.22アメリカ大統領ケネディ、ソ連がキューバにミサイル基地建設中と発表。海上封鎖を宣言。
28ソ連がキューバのミサイル基地撤去を通告。
11.20アメリカは海上封鎖を解除。