昭和35年

1960年/創立35年

社長 今西国三郎
専務 柴田正一

8.25就任

テレビでカラーが放映され、カラー時代の幕あけ

全従業員数275名

4.14

植字係の北原初子が、作業能率向上のため、鉛トタン罫の整理タンスを工夫考案し、表彰される。

23

真柱、天理市名誉市民第1号となる。

5.23

健康保険野球奈良大会に優勝 7A対3 平井真美館。

6.30

販売課で従来から取扱っていた一般書籍雑誌の販売を、売上不振で中止。教内書のみ販売することとなる。

7.1

輸送係を改組して天理興業株式会社を創設(資本金125万円)。
代表取締役に、福田七栄(前輸送係長)が就任。

8月

資材倉庫、植字室の一部及び旧新聞室を取り払って、植字室文選室を新築。旧文選室(本館2階)へ総務部が移転。

25

教庁主査室幹事の柴田正一が、取締役に新任され専務取締役に任ぜられる。

26

英文モノタイプ(レンドラム社製)一式購入。
これが本社での機械組版の初めである。

9.10

預かっていた特漉きの「教祖伝紋入り用紙」30万2500枚を印刷の段階に至らないため、こふき委員会へ返品。

10.8

35年度奈良県知事杯軟式野球大会に優勝。

12.5

職制(6条)事務分掌規程(5条)を改正して、年史編纂係を設け、社内外の情報整理を急ぐことになる。

その他の動き

教内の動き

1月天理大学で、1年おきに三笠宮様の集中講義が始まる。
7.7真柱、国際宗教学宗教史会議出席及び、オリンピック視察員としてご渡欧。8月11日モスクワの国際東洋学会会議、9月16日マールブルクの国際宗教学宗教史学会議で研究発表。
12.1天理高校二部の農業科生9名が農業移民としてコロンビアへ向け横浜港出港。
(36年8月第2陣6名出発)

国内の動き

1.1ワシントンで新安保条約調印。
6.15安保改正阻止に全学連主流派が国会に突入、警官隊と衝突。
10.12浅沼社会党委員長、日比谷公会堂で右翼少年に刺殺される。

海外の動き

9.14石油輸出機構(OPEC)結成。
11.9米大統領にジョン・F・ケネディが当選。