昭和32年

1957年/創立32年

社長 岡島善次
専務 上野清治

年祭後また来た不況「なべ底不況」の始まり

全従業員数308名

1.26

『稿本天理教教祖伝』のB6判、新書判(インディアン紙)をそれぞれ発刊して納本。

4.30

本社前の旧天理郵便局舎及び、その付属土地建物を購入。

その他の動き

教内の動き

1.5真柱、年頭会議で70年祭後の指針として「神一条の精神」「ひのきしんの態度」「一手一つの和」の三信条をご発表。
4.25第1回よろづたすけよふぼく大会開催、席上真柱が職域布教を強調。
8.31海外伝道部募集の第1次ブラジル移民5家族30名出発。
9.28第1回女子青年大会開催。

国内の動き

1.29南極予備観測隊オングル島に上陸、昭和基地と命名。
8.27茨城県東海村の原子力研究所の原子炉に、日本初の原子の火ともる。

海外の動き

3.25欧州経済共同市場(EEC)条約と、欧州原子力共同体(ユートラム)条約調印。
8.22ソ連が大陸間弾道弾(ICBM)実験成功。
10.4ソ連、人工衛星スプートニク1号打ち上げる。