昭和29年
1954年/創立29年
社長 岡島善次 専務 上野清治 |
「年祭」御用を承け、社内に活気が出てくる
全従業員数276名
2.19
『おふでさき』本文用紙、鳥の子131連が福井県上山製紙所から入荷、翌30年5月24日まで合計16回2513連が入庫。
4.1
天理市誕生(山辺郡丹波市町、二階堂村、朝和村、福住村、磯城郡柳本町、添上郡櫟本町の6ケ町村が合併)。
(面積83.81㎢、戸数9065戸、人口5万1650人)。
宗教名を冠した唯一の市である。
本制施行に伴い本社地番変更(天理市川原城町300番地)
4月
選抜高校野球大会で、天理高校初出場。新聞も騒ぎ、地元も湧く。本社も試合日を休みにして、バス1台を仕立てて甲子園まで応援に行く。結果は早稲田実業に大敗し帰りの車中は音無し。
5月
『おふでさき』専用作業場として、本部から資材の貸与を受け、本社中庭に99㎡の新工場を建築。
21
『おふでさき』用書名貼用紙、帙紐用紙、表紙等が、福井県梅田文助製紙所から次々入荷。
7.1
退職金規定を改正、更に退職金支給基準日数算定規定(5条)を設ける。
9.30
『おふでさき』謹製のため、お願いづとめを執行。
内統領中山為信本部員、こふき委員長上田嘉成本部員を芯に、岡島社長初め、製作関係者一同心を揃えてお願いする。
11.25
組合機関誌『大和』は、第28号からタブロイド判2頁に変更。
その他の動き
教内の動き
1.1 | 年祭企画小委員会に代わり「復元会議」が活動の中枢機関として発足(17名構成)。 |
9 | おやさとふしん青年会ひのきしん隊発足。 |
5.18 | 真柱夫妻、中山善衞、表統領一行、海外教会巡教のため、ハワイ・欧米へご出発。 |
7.24 | 「全国よい子のひのきしん団参」始まる。 |
国内の動き
2.23 | 造船疑獄。4月犬養法相指揮権発動により捜査打ち切り。 |
3.1 | ビキニで米国水爆実験。第五福竜丸被災。 |
9.26 | 台風15号で青函連絡船「洞爺丸」座礁転覆。死者行方不明者1155名(最大の海難事故)。 |
海外の動き
1.21 | 米原子力潜水艦ノーチラス号進水。 |
6.27 | ソ連、原子力発電所運転開始。 |
9.8 | 東南アジア条約機構(SEATO)設立。 |