昭和28年

1953年/創立28年

社長 岡島善次
専務 上野清治

定時が5時となり、野球の練習できず

全従業員数315名

1.1

天理時報元旦号はグラビア付きの8頁となる。
ちなみにこの号より、14字詰×14段となる。

27

天理青年決起大会開催。青年会長に中山善衞ご就任。

2.19

不況は続き、定時間を1時間延長(午前8時〜午後5時)してその残業代を、この期の昇給とする議を決定。

2.27

就業規則及び退職規程改正につき専門委員会初会合。
これ以後しばしば会合を重ねて、練り合う。

4.18

真柱、年祭活動の一環として親里ふしん、八町四方構想(現おやさとやかた)を、誕生祭祭典終了後に会議所でご発表。

4月

『みちとも』1部50円、『天理時報』1部6円に値上げ。

6.10

写真係本多一央が、写真技術の進歩顕著につき表彰を受ける。

23

改正の就業規則、退職規程に対し組合との間で約定書を調印。

8.10

第8回政府管掌健康保険奈良県野球大会で優勝する(社屋の南壁に優勝垂れ幕を掲げて、社内は大はしゃぎ)。
この後近畿大会に出場し、紀三井寺球場で千日土地と対したが5対7Aで敗れる。

9月

組合主催で本社中庭で、納涼映画の会を行う。

その他の動き

教内の動き

1.26年祭活動の第一歩として、総出ひのきしん開始。以後毎月26日実施。
1.30かぐら面製作に着手(30年11月26日完成)。
1月修養科が天理教校より分離、教会本部に新設の教養部所管となる。
3.4大相撲初場所を最後に引退した横綱照国が本部中庭で、最後の土俵入りをする。
5月年祭構想に添い、おやさとの整備始まる。

国内の動き

2.1NHKが東京でテレビの本放送開始。
1日約4時間。受信料月額200円。契約866件。
8.1公衆電話料が5円から10円になる。
28日本テレビが民放初の本放送開始。
12.1初の有料道路(松阪市〜宇治山田市間)開業。
12月東京の青山に初のスーパーマーケット開業。

海外の動き

1.20米大統領にアイゼンハワー当選。
6.2英国女王エリザベス2世の戴冠式。