昭和12年
1937年/創立12年
所長 東井三代次 | 3.28退任 |
所長 佐治正嗣 | 3.28就任 11.30退任 |
所長 紺谷金彦 | 11.30就任 |
主任 松田元次 |
立教100年祭執行
1.1
天理時報は1日付(第336号)で1面題字脇から、「いざ、ひのきしん明るい日本」のスローガンを朱刷で印刷。輪転機2色の刷り始め。
3.28
東井三代次所長は教庁庶務課長に転任、後任に佐治正嗣就任。
4月
寄宿舎(前日光詰所)で、製版技術を習得していた中等学校勤労部生徒は、天理カレンダー工場に配置。
5.18
天理時報第356号は一斉ひのきしんデー用に50万部印刷して月極め読者に無料で配布。
11.28
立教100年祭執行。
11.30
佐治正嗣所長は一れつ会理事長に転任、後任に紺谷金彦就任。

(2色刷り)
その他の動き
教内の動き
1.12 | 上田ナライト出直。 |
1月 | 天理中学校校舎落成。 |
3.15 | 天理中学校・中等学校は新校舎へ移転。 |
6.12 | 横綱双葉山を迎えて天理中学校土俵開き。 |
7.26 | 重大時局に処しての諭達第7号公布される。 |
8.26 | 重大時局に鑑み、100年祭の期日を1日だけに改め、厳粛に行うことに決定。 |
8.27 | 立教100年祭の団参輸送の中止の発表。 |
31 | 青島・済南の教会8カ所の引揚げ完了。 |
国内の動き
1.4 | 名古屋城、金の鯱鉾の鱗が盗まれる。 |
2.11 | 文化勲章令公布。4月第1回受賞者、長岡半太郎・横山大観・幸田露伴等9氏。 |
7.7 | 盧溝橋で日中両軍衝突、日中戦争始まる。 |
この年 | 全国各地で千人針と慰問袋作り盛ん。 |
海外の動き
9.28 | 国際連盟総会で、日本の中国都市空爆の非難決議を全会一致で可決。 |
12.11 | イタリアが国際連盟脱退、防共協定に参加。 |