昭和48年

1973年/創立48年

社長 鈴木仁郎
専務 船先悦収

始業前の『おふでさき』拝読で心を引き締めて

全従業員数227名

3.4

春期大祭に教祖90年祭に向って心を合わせるよう、諭達第2号が発表され、その内容の講習会が、おやさとやかた東右第1棟4階で開かれ、従業員のようぼく約100人も受講した。
なおこれを承けて、社長が率先して毎日作業開始前に、全員で『諭達第2号』を拝読し、成人を誓った。年祭後は『おふでさき』を拝読し、本社移転後は各職場毎に集まり、今も続いている。
勤務する高校二部生男子が、洗心寮(旧避病院跡)から、陽心寮へ移転。

4.21

青年会が第49回総会で「三千万軒にをいがけ」を発表。
三千万軒とは日本の全世帯で、にをいがけに携えるものとしてリーフレット毎回印刷約100万部(両面カラー)とパンフレット毎回印刷約30万部(新書判8頁)の受注があり、印刷・製本等年祭直前まで続き活況を呈した。

6.2

前監査役堀越儀郎本部員が出直。

14

秋山工務部長が、米国印刷業界の経営技術調査の一員として訪問団に参加、29日まで出張。

9.1

従業員慰安旅行は、伊勢・池の浦で実施。伊勢志摩スカイラインを走り「池の浦荘」で1泊。参加者102名。

11.17

天理図書館の『善本叢書』印刷につき、発売元の八木書店より感謝状を受ける。

この年

天理市方面は50年ぶりの旱天で、1日6時間の給水制限が実施された。

その他の動き

教内の動き

1.26諭達第2号公布(教祖90年祭へ三年千日の歩み)。
4.18教祖誕生祭祭典終了後の慶祝演奏会に、団伊玖磨が出演。
おやさと講演会では山岡荘八が講演。
8.18全教一斉にをいがけデー当日、全国42新聞の朝刊に1頁全面の意見広告を掲載。

国内の動き

8.8韓国の有力政治家金大中、東京のホテルグランドパレスから誘拐される。
10.23江崎玲於奈氏にノーベル賞授与決定。
エクソン・シェル両社、原油価格30%引き上げを通告(石油ショック)。

海外の動き

1.27米・南北ベトナム・南ベトナム臨時革命政府が、パリで和平協定調印。
10.6エジプト・シリア両軍がイスラエルを攻撃。