昭和36年
1961年/創立36年
社長 今西国三郎 専務 柴田正一 |
諭達が公布され、教祖80年祭への準備が始まる
全従業員数242名
4.9
株式会社組織になっての初代社長・岡島善次出直。
6月
朝鮮語の新文字(7ポイント、9ポイント、ハングル)のベントン母型3900を大阪日本活字工業会社から購入。これで従来からあった8ポイントを含め、新活字体による出版が可能となる。
9.16
関西を中心とした「第2室戸台風」が猛威を振るい、被害甚大
最大瞬間風速84.5mを記録。
その他の動き
教内の動き
4.23 | 韓国から教会長ら6人が、戦後初の帰参。 |
26 | 諭達第2号公布。教祖80年祭を迎える心定めを明示。 メキシコに初の教会設立。 |
6.10 | 第1回 「歌う一手一つ」開催。 |
7.26 | パラグアイに初の教会設立。 |
12.27 | 教祖80年祭準備委員としての直属教会長の会を「かなめ会」と命名。第1回会合。 |
国内の動き
1.1 | 日本海側の豪雪で列車100本が立ち往生。 乗客15万人、車内で越年。 |
3.15 | 重要文化財の日光・薬師堂(鳴き竜)焼失。 |
9.1 | 日赤が愛の献血運動を開始。 |
10.2 | 大相撲で大鵬と柏戸が横綱に同時昇進。 |
海外の動き
4.12 | ソ連のボストーク1号が、地球1周有人飛行に成功。ガガーリン少佐「地球は青かった」。 |