創立以前

明治24年〜大正13年

文書布教の嚆矢『道の友』の発行印刷所開設の動き
M24.12.28

この年8月4日雑誌発刊についておさしづを伺い、機関誌として『道の友』が月刊で創刊。なお発行所として道友社が誕生。

38.4.23

中山正善ご誕生。

45.7.30

明治天皇崩御。皇太子嘉仁親王践祚、「大正」と改元。

T3.12.31

初代真柱中山真之亮お出直。中山正善、真柱を継承。山沢為造、管長職摂行。

4.2.7

天理軽便鉄道開通。川原城〜法隆寺駅間(現在の近鉄天理線)。

7.10.25

天理教青年会が創立。

9.10月

『道乃友』の道友社創立30周年記念号に、深谷徳郎の道友社に対する所見を掲載。その内容は印刷所を設けて教内印刷物の統一と、『道乃友』以外に旬報を作り、ニュースの速報性などを目指す。

11.4.1

大阪電気軌道(現近鉄)平端〜天理間開通、天理駅新設。

6.5

『道乃友』毎月5日、20日の月2回発行。その後14年間、昭和10年の末まで月2回印刷発行が続く。

12.9.1

午前11時58分44秒関東大震災起こる。

その他の動き

教内の動き

M.21教祖1年祭、警察より祭典中止命ぜらる。
M.24教祖5年祭、参加者延べ10数万人。
M.29教祖10年祭、仮祭場新設して参拝者15万。内務省訓令甲第12号により、本教に対する警察の干渉が厳しくなる。
M.39教祖20年祭、新聞に報道され参拝者10数万人。
M.40本席飯降伊蔵出直。
M.41一派独立認可(独立請願5回に及ぶ)。
T.5教祖30年祭、団体列車15本、参拝者15万余。

国内の動き

M.22大日本帝国憲法発布(明治憲法)。
M.27〜28日清戦争。
M.37〜38日露戦争。
T.12菊池寛が『文芸春秋』創刊。

海外の動き

M.29第1回近代五輪、アテネで開催。
T.3~7第1次世界大戦。
T.9国際連盟発足。